fc2ブログ

A3000形 塗装

201605030743239c6.jpg
グランシップ大ホール海を入ってすぐのところにとな会のレイアウトがあるので、トップナンバーのクリアーブルーでお客様をお出迎え。
水色はクレオスのスカイブルー。

2016050307432611f.jpg
次に窓回りと前面の黒をGMのスプレーで。

2016050307432621b.jpg
黒に白を塗るのは抵抗があるので、間にグレーを挟む形で屋根にねずみ色1号を塗ります。

20160503074328cf2.jpg
屋根をマスキングして白3号を塗ります。

20160503074329706.jpg
どっかで見覚えのあるマスキング法でドア等をマスキングして、

20160503073752a37.jpg
最後に銀を塗ります。
修正とかありますが、これで本塗装は終わりです。
多色塗りなので相当厚塗りです(笑)
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

A3000形 床下・電気

IMG_6167.jpg
床板はいつものようにアガチス材t3.0です。
いつもより多めの穴です。

IMG_6175.jpg
サフェで表面処理を終えたら、塗装する前に洋白材2.0×0.2を貼ります。

IMG_6176.jpg
台車は日光モデルのTS-804の台枠と、

IMG_6177.jpg
カツミのTS-807のボルスタアンカと、

IMG_6178.jpg
エンドウのボルスタを使います。
左はTS-807に入っていたもので、専用品なので使えません。

IMG_6182.jpg
突起は不要なのでまずはニッパーで切り取り、

IMG_6183.jpg
平ヤスリで平面に仕上げます。
本当は全て削り取りたいですが、限りが無いのでここで止めておきます。

IMG_6179.jpg
今回は全車輪を集電車輪にするので、IMONの集電シューを使います。

IMG_6186.jpg
車軸を避けるように曲げます。

IMG_6184.jpg
ボルスターには取付穴を開けます。

IMG_6181.jpg
絶縁車輪側に取り付けます。

IMG_6171.jpg
定電流ダイオードやブリッジダイオードが取り付けられた基板です。

IMG_6172.jpg
テールライトように角型LEDを基板にハンダ付けします。

IMG_6173.jpg
L字型ピンヘッダでジャンパ線受けを作ります。

IMG_6174.jpg
ピンソケットでジャンパ線を作ります。
これで実際には片側全ての車輪が車両側で電気的に繋がります。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

A3000形

IMG_6168.jpg
E235系ではランボードはクーラー脇のみでしたが、A3000形は車体長いっぱいに亘って設置されています。
普段は紙だったりKSの真鍮アングルだったりしますが(笑)、今回は真鍮にしました。

IMG_6169.jpg
端材は国鉄型のパンタ脇ランボードに使えます。

IMG_6190.jpg
妻板縦樋の製作です。
プラストラクトのφ0.6を使います。

IMG_6195.jpg
漏斗をプラ板から切り出してから、目分量で丸材を貼ります。
話はズレますが、配管止めの穴は先に開けておきます。
詳細図面は無いので、自分の写真やとれいんに掲載の写真を見ながら大体の位置に。

IMG_6188.jpg
無線アンテナは1000系同様にクハ後方に付いていますが、前方にも準備台座が付いているので作ります。
プラストラクトのφ2.0を使います。

IMG_6192.jpg
6.3mmの長さに切り出します。
(屋根板の厚さt5.0強+1.25≒6.3)

IMG_6187.jpg
円盤の方は、プラ板に千枚通しを使ってリベットを打ちます。
潰れないように瞬着を流します。

IMG_6193.jpg
固まって接着剤を平面に仕上げたら丸ノミで切り出します。

この2つを接着したら、

IMG_6194.jpg
屋根板にφ2.2の穴を開け、差し込んでみます。
穴は貫通させていますが、裏に紙で塞いであるので、規定の鷹さになります。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト