fc2ブログ

京成AE形⑧ 塗装

IMG_0115.jpg
今年、日本大学生産工学部創立60周年記念棟「工房棟(39号館)」が建てられた。
この中に授業以外で利用することができる「未来工房」があり、塗装ブースも設けられている。
ここでAEの塗装をした。

IMG_0114.jpg
いつもの缶スプレーではベニヤが吸ってしまうので、先にペンキを刷毛で塗りつける。

IMG_0121.jpg
研磨後、クレオスのグランプリホワイトを吹きつけ。

IMG_0122.jpg
比較するとだいぶ明暗がでる。

IMG_0125.jpg
工房内でマスキング。

IMG_0127.jpg
青も同様にペンキを塗る。
本塗装は近鉄特急の青。

IMG_0149.jpg
早急に屋根を組み、同時に塗装。

IMG_0148.jpg
乾燥後、前面をマスキングし、窓下の黒(部室に放置されてたもの)を塗装。

IMG_0150.jpg
マスキングを剥がしてようやく塗装完了。
先週からやって終わったのは今週水曜。

このあと乗務員室の扉を作り、未完成だが明日走らせる。


本日の前日準備

IMG_0157.jpg
HOはカトーのエンドレス。

IMG_0159.jpg
整備してやった鉄研のNレイアウト。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京成AE形⑦

IMG_0104.jpg
前面のくぼんでるところを埋めるが、スチレンボード切り出すのもあれなんで・・・、

IMG_0112.jpg
購買で軽量紙粘土買ってきて埋めた。
3袋買い占めたが、1袋余った。

IMG_0103.jpg
後方も紙粘土で埋めるために急いで車体接続。

IMG_0107.jpg
ついに形に。
紙粘土が乾いたら成形。
屋根も作らんとな。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京成AE形⑥

IMG_0100.jpg
今更前面の製作。
切り出したスチレンボードに窓部分の罫書を行うが、、、
窓下は直線ではなく曲線らしい。
よりによって曲線定規忘れた!
うちわも小さいのしかない(生産工オープンキャンパスの広告)。
さて、どうするか。。。

IMG_0101.jpg
桜泉祭を前に、HOのレールを搬入していた。
よって、カトーのカーブが使える!
R867-10を使用。
ヘッドライト窓の下はR610-22.5でケガいた。

IMG_0102.jpg
組み立て済みの補強部に接着。
ようやく雰囲気が出てきた。
満足してしまい、この後ペースダウン(笑)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト