fc2ブログ

5インチの製作

日大生産工学部で毎年走らせている5インチの京成3400形が老朽化のため、新車を製作することに。

それはもちろん・・・、





































DSCN5584.jpg
新型スカイライナー“AE形”

これを作るために生産工入ったんだから。


今日部室に行く前に図面コピーして、ちょっとだけ寸法割り出ししてから行ったが、
間もなく購買部に連れて行かれて材料買わされて早速作り始めることに。


先頭部の製作


DSCN5595.jpg
水曜日は空き時間に模型作るために必ず工具を持参する。
だから着手が可能だった。
スチレンボードt1.0mmから切り出す。

DSCN5596.jpg
裾部を切り出したが、流線形部分は準備が出来ていないため切り出せない。
とりあえず次の工程へ。

DSCN5597.jpg
乗務員室横の窓を抜こうとするが、ここにもRがついていて抜けない。
よって、罫書をして今日の作業はここまで。



PS.部室整理していたら、昭和62年に作成された昭和43年以降の名簿がでてきました。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

新入生歓迎会


今年の生産工学部鉄道研究会新入部員は私1人のようです。
予定では都電の貸切をやる予定でしたが、5月はいっぱいとのことで、
運転会になりました\(^w^)/

会場は新京成習志野駅から歩いたところにある、サンスポーツクラブ。
テニスコートと卓球台と、なぜかNゲージ・HOゲージレイアウトがあります。


DSCN5559.jpg
まずはNから。この3本を走らせる。

DSCN5555.jpg
今回の新車だが、相当訳ありのもので、後にゆっくりと。

DSCN5562.jpg
とれいん京成特集にも出ている3100形。

DSCN5563.jpg
鉄橋を渡る3200形。

DSCN5567.jpg
大井川のSLかわね路。
横に広がるのは静岡茶か?
隣で運転しているOBの方はGMの211系5000番台を走らせる。
やっぱり静岡茶じゃん!

DSCN5570.jpg
お座敷
こんなにつないじゃっていいの?

DSCN5572.jpg
ちゃんと補機も用意してあります。
共にプラ板自作。


もちろんHOも持参。

DSCN5573.jpg
北総7150
インサイドギヤーで力強く走る。
昭和57年理工学部卒の方もいたが、これ見てTMSの記事を書き続けた人の息子と気付いたみたい。

DSCN5574.jpg
傾く気動車も快調

DSCN5580.jpg
しかし313系はパワトラ1台で坂登れなかった。
模型部会の信越急行走れないな。

DSCN5576.jpg
Nレイアウト全景

DSCN5577.jpg
HOレイアウト全景
共に山が主体で奥が全然見えない。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

313系⑦


313系とクモハ123作っていたらパソコンやっている場合ではなくなった状況に。
唯一開くのは313を調べたい時だけ。


途中経過をなんとか写真で記録したものの、更新できず溜まってしまったのでまとめて公開。


~ベンチレーター~

DSCN5510.jpg
まずは紙で台形の箱に組み、

DSCN5518.jpg
コの字型に切り抜いたものを

DSCN5519.jpg
横に張り付けて角を丸く削るが、こちらは今でも未完成。


~クーラー~

DSCN5511.jpg
Y氏よりカツミのパーツを譲っていただきました。
しかし、2両分では足りないので、

DSCN5520.jpg
まずはおゆまるで型取りし、

DSCN5521.jpg
ウレタン樹脂を流し込むと複製完了。
ぼこぼこしたのはゼリータイプの瞬着で埋める。


~前面ステップ~

DSCN5522.jpg
こんな形に切り出し。
他に説明のしようがありません・・・。

DSCN5525.jpg
瞬着とサーフェイサーでひたすら成形。

DSCN5537.jpg
これでようやく塗装、やれやれ。


~塗装~

DSCN5528.jpg
帯のオレンジをGMの缶スプレーで塗装。
マスキングして上下の細い白を吹き付け。
ここまでは至って普通ですが、ここで一旦下の帯のマスキングを剥がし、

DSCN5529.jpg
上下0.25mmずつ白い帯と一緒にマスキング。


そして最終仕上げして完成・・・かと思いきや、

なんと123含めて6両全滅(やばい)


原因はスカートをどう作ろうかで悩みすぎ。徹夜してもほとんど進まず。

313は諦めて123を仕上げようとしたら、手摺取り付け終わったところでTIME UP!

工具、部品、窓セルを荷物に入れて自宅を出発。
東静岡のグランシップへ。
今年もとな会協力会としてトレインフェスタに参加。


会場で持参した部品くっつけて、まあ、なんとか走らせてもおかしくない状態には。
屋上器具と313の連続窓が入っていれば。


あれ?会場で作ってる人が4人も!


ただ、部品つけたり運転主任として運転業務をしていたら、カメラを取り出すこともなく今年のトレインフェスタ終了(というか2日目鼻炎で早退しました)。

というわけで関東合運とは異なり記録全くなし。

なのでとな会の様子はリンクよりもりおかさんのブログを見てください。素晴らしい身延線モジュールがあるので。


DSCN5541.jpg
すぐできるじゃん!というところまで出来ていますが、スカートと床下器具が全然・・・。

DSCN5550.jpg
サイドビュー
クモハ123の床下器具はカツミのプラ成形品を使っていますが、
313はそういうわけには・・・。
クハには使っちゃいましたけど。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト