今年もチームおやびんで参加させていただきました。
1日目、児童館でアルバイトのため不参加。
2日目、写真撮ろうとしたら、電源が入らない。
放電してたか?と疑い、予備も未持参のため、この日の撮影は諦めた。
しかし帰宅後、再生ボタン長押ししたらちゃんと電源は入った。
電源切ろうとしたら、これもまた切れない。
というわけで電源ボタンの故障と見て、電池替えることもなく3日目は普通に撮影できました。
電源の切り方は電池の蓋を開ける。閉めるとレンズが収納される。
なのでこの日はぶらりと視察で終わりかと思いきや、毎年作品を持参してくれる今年で高校1年生の生徒さんが都10-300Rの頭を1両だけだが作ってきた!
これにはさすがに火が付いてしまい・・・
3日目

1日中紙成の10-000中間車の製作実演していました。

いすみ鉄道並べてみたが、一応これで製作の過程になっている。
右上のとれいん2012年9月号発売中。
身延線作品集掲載。
その表紙の車両を隣で一生懸命作っていましたねぇ。

こっちはちゃんとした製作過程。映像付。
このようなDVDが秋頃ディークラフトから発売される。

今回の競作テーマは「私鉄の荷物電車」

ゴメンナサイ



戦前の車両全然わかんねー。

東4ホールに会場が移されたことによって、実物のタンク機関車を搬入することができた。

TOMIXのEF63は坂を登ったり下ったり。

アクラスから205系に続き、80系のキットが出る。
台車、床下器具は製品化されず、日光モデルの製品を推奨している。

ヤマネからのと鉄道。
右のラッピングは2日目見たところで予約受付終了。
そりゃねぇ~、印刷だもん。
Nは特に見るもの無し。

Zゲージの113系。
ちゃんと湘南とスカで作り分けている。カトーは今両方2000番台だけど。

企業ブースでやたらと多かったキハ52系
あっ、うちにもあるじゃん!
今回のお買い物は・・・
Bトレインショーティー223系2000番台
同銚子電鉄デハ1000形
グリーンマックス営団300形
東武8000系紙成模型塾型紙(我が家に東武が無い、だが作るつもりない)

1日の成果。
今日は2両分内張り貼れました。
窓抜けていないのはあと2両。
テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用