fc2ブログ

新宿直通E257系500番台

本日、津田沼教習所にて、交通安全フェスタが行われる予定であり、生産工鉄研も5インチの京成3400形で協力する予定であったため、朝7時に自宅を出て津田沼へ一応向かった。

9時集合で駅には8時30分に着くようにすると、新宿さざなみがベスト!

IMG_0049_convert_20120923110840.jpg
5両で自由席は2両。
そこまで混雑はしてなかった。


錦糸町を出ると飛ばす。
すると鉄研の会長からイベント中止の連絡が入る。
とりあえず津田沼まで乗る。


朝早すぎるので、遊ぶとこなんてどこも開いてない。
仕方がないので京成で帰るが・・・、


総武線上りの発車案内には、
「快速山梨ぶどう狩り号」の文字が。

編成は6両ではなく5両。


IMG_0054_convert_20120923110905.jpg
波動用の183系ではなく、E257系が使われている。
全車指定席なので、指定券買っていないから乗ることはできなかった。
停車位置がなんと最も後ろ5両分!
しかし特急新宿~と合わせると、土休日の朝晩は上下線で新宿~千葉直通の優等列車が確保されているわけだ。
ぶどう狩り号は9月30日まで運行。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

いすみDC

こちらも新品のカメラで現状撮影。


いすみ300形

IMG_0006.jpg
側面LED表示機部分。
枠の部分はシール紙を貼る。

IMG_0016.jpg
1mm厚のプラ板で台形を切り出し、

IMG_0018.jpg
そのまま接着。

IMG_0019.jpg
ヘッドライトのベースも0.5mm厚のプラ板自作。
本体は塗装後に接着。

P9090182.jpg
床下器具はMaxモデルのホワイトメタル製分売パーツを使用する。
糸鋸で切って並べ変える。

P9090183.jpg
クーラー、ベンチレーターも同様。
ベンチレーターは4個入りなので、余った2個はいすみ350形で使える。
でも本当に機器は一緒なのか?

IMG_0046.jpg
排気口は0.5×0.5mmプラ材で枠を作り、短く切った直径1.5mmの細密パイプを、開けた穴に差し込む。


キハ52-125

IMG_0041.jpg
下回りを組んでみた。
床下器具は製作動機となったカツミのプラ一体成型。

IMG_0042.jpg
クーラーは床板の切れ端から切り出し。
モールドはMaxのパーツからコピーをとる。

IMG_0040.jpg
寒冷地仕様のため、エンドウのキハ20用のタイフォンは使えず、エコーのものに細密パイプで伸ばして埋める形にした。

IMG_0044.jpg
IMG_0045.jpg
排気口、給水口は市販パーツ。


塗装したい時はいつも雨・・・。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京成AE形⑤

カメラ新品買いました。

7年弱使ってますから。

そのカメラを使ってAEの現状を撮影。

IMG_0011.jpg
ドアのベニヤの木目は木工パテ(115系のベンチレーターの穴を塞いだときの余り)で埋めたが、磨き含めてキリがないので、外板はキズ埋めだけ。
後日千葉工業大学の3050形見たが、同じベニヤながら木目は全て埋まっている。
向こうは作業人数多いからな。頭作るのも簡単だし。
こっちは1人でスカイライナーを作っている。
紙貼っちゃえばよかった。

IMG_0013.jpg
ロックペイントのプラサフを吹く。

IMG_0012.jpg
うん、やっぱり埋まらない。

IMG_0020.jpg
補強組み替えて骨組みは全て出来た。


PS.

IMG_0009_convert_20120923042823.jpg
京成本線特急運用に3050形が入っていました。
翌日の帰路は接続がアクセス特急だったんで、2日連続で3050形に乗車。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト