2013年春青春18きっぷ大阪・香川③ ~琴電~
うどんで腹を満たし、琴電琴平へ向かう。

この日は近代化産業遺産に認定された琴電のレトロ車両の運転日だった。
3重連での運転。





ICカードのマスコットキャラクター、「ことちゃん」も乗車。
車内では近代化産業遺産パンフレット、レトロ電車乗車証3枚、希望者にはペーパークラフトが配布された。

一宮まで乗車して見送る。

戻りは京急1000形
琴平のキオスクで買い物。
半生めんのうどんとみかん餅を購入。
四国の土産はお買い得。
琴平から高松までアンパンマン列車を乗り継いでいく。

オレンジ色のアンパンマン列車2号(南風18号)。
土佐くろしお鉄道の車両。
しまんとは連結されていないので、多度津でいしづちを待つ。

下りのいしづち+しおかぜ。
長いなぁ~。

いしづち22号。
しょくぱんまん号とロールパンナ号の2連。
2150形のアンパンマン列車は2152しかないので、ロールパンナ号の運用は固定されている。
一番後ろの2000型が一般カラーで代走されているのが目視で確認できた。
土佐くろしお所有の2000系は室内未更新、しょくぱんまん号はリニューアル済みで、両方乗れた。
高松着。
腹が減ったのか、うどん食べ足りないのか、夕食なのか、よくわからないが連絡船うどんでかけうどんを食す。

4番線はキハ58用にホームが低くなっている(レール面が上がっている)。
ここから画像無し。
マリンライナー、先頭車に乗車。
坂出でさらに乗ってきた。
岡山から赤穂線経由で姫路まで。
213系乗れなかった。
連絡船うどんだけでは足りないので、姫路で立食いそば屋に入るが・・・、
ここの店では麺に中華麺を使っている。
某番組でも紹介され、東横渋谷の立食いそば屋よりもランクが上だったとか(東横渋谷が今は無いけど)。
新快速で大阪、普通で茨木まで。めちゃくちゃ早い。
バスですみれの湯へ行き、友人宅へ帰宅。

この日は近代化産業遺産に認定された琴電のレトロ車両の運転日だった。
3重連での運転。





ICカードのマスコットキャラクター、「ことちゃん」も乗車。
車内では近代化産業遺産パンフレット、レトロ電車乗車証3枚、希望者にはペーパークラフトが配布された。

一宮まで乗車して見送る。

戻りは京急1000形
琴平のキオスクで買い物。
半生めんのうどんとみかん餅を購入。
四国の土産はお買い得。
琴平から高松までアンパンマン列車を乗り継いでいく。

オレンジ色のアンパンマン列車2号(南風18号)。
土佐くろしお鉄道の車両。
しまんとは連結されていないので、多度津でいしづちを待つ。

下りのいしづち+しおかぜ。
長いなぁ~。

いしづち22号。
しょくぱんまん号とロールパンナ号の2連。
2150形のアンパンマン列車は2152しかないので、ロールパンナ号の運用は固定されている。
一番後ろの2000型が一般カラーで代走されているのが目視で確認できた。
土佐くろしお所有の2000系は室内未更新、しょくぱんまん号はリニューアル済みで、両方乗れた。
高松着。
腹が減ったのか、うどん食べ足りないのか、夕食なのか、よくわからないが連絡船うどんでかけうどんを食す。

4番線はキハ58用にホームが低くなっている(レール面が上がっている)。
ここから画像無し。
マリンライナー、先頭車に乗車。
坂出でさらに乗ってきた。
岡山から赤穂線経由で姫路まで。
213系乗れなかった。
連絡船うどんだけでは足りないので、姫路で立食いそば屋に入るが・・・、
ここの店では麺に中華麺を使っている。
某番組でも紹介され、東横渋谷の立食いそば屋よりもランクが上だったとか(東横渋谷が今は無いけど)。
新快速で大阪、普通で茨木まで。めちゃくちゃ早い。
バスですみれの湯へ行き、友人宅へ帰宅。
スポンサーサイト