fc2ブログ

京急大集合まで時間無い。

今年の7月に京急大集合をやるようなので、

IMG_2345.jpg
エアポート快特用に昨年春から京成3050形に着手していましたが、
画像の状態が一番進んでいる状態です。
ステンレスカー8連ということもあり間違いなく完成しないので、
3050形は諦めて製作変更しました。

IMG_2336.jpg
京急1500形
とれいん2006年2月号の型紙を使わせていただきました。
ちなみにこの号にも京急大集合が掲載されています。
想像つかないかもしれませんが、私が四国にハマったきっかけはこの京急大集合です。(とれいんに掲載した四国2000系の製作記事には書きましたが。)
妻窓を抜かなくて済む更新型で製作します。
とりあえず6連で作って後から2両増備して1700形にします。
型紙はいさみやの紙にコピーして使います。

IMG_2334.jpg
側窓の角はR1.5mm、ドア窓はR1.0mm、ドアの角はR2.0mmっぽいが彫刻刀が無いのでR1.75mmmで抜きました。

IMG_2337.jpg
内貼り窓部分は自分で罫書。

IMG_2339.jpg
とりあえず4両分抜けました。

IMG_2340.jpg
内貼りは平らな状態でサフェ塗り&磨き。
裏のめくれも磨きます。

IMG_2341.jpg
屋根肩の裏にスジを入れ、周りを切り取る。

IMG_2342.jpg
スジに沿って曲げる。

IMG_2343.jpg
型紙はペーパールーフ仕様ですが、屋根板を使うので雨樋の線で切ります。
構造的に屋根板を使ったほうがいいので。

IMG_2344.jpg
2枚を貼り合わせ、腰部にも1枚貼って(紙の目は90度回す)、ヒノキ材を貼って側板完成。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

211系 屋根

IMG_2332.jpg
屋根板の下地処理を終えたので、ビードを貼っていきます。
印刷したシール紙を塊で貼り、

IMG_2330.jpg
カッターで切れ目を入れて余白を剥がす。

IMG_2333.jpg
昨夜にクモハをやって、今朝残りの2両も終わりました。

IMG_2335.jpg
剥がれないようにサーフェーサーを吹き付けておく。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

211系 床板

IMG_2318.jpg
東急ハンズで買ってきた3mm厚のアガチス材を切り出し、穴を開けていく。

IMG_2327.jpg
今回はMPギア+キャノンモーターCN-16を使用するため、モーターホルダーに入っている図面見ながら真ん中に穴を開ける。

IMG_2321.jpg
ビス取り付け穴は、締め過ぎても潰れないように瞬間接着剤を流して樹脂化する。
乾いたらバリを取り、再度開けなおしてタップを立てる。
センターピン用穴にも流してあるが、タップ立てないため本来は流す必要はない(流してしまっただけ)。

IMG_2323.jpg
MP用センターピンを使うわけだが、床板が2mm厚までなら問題なく使用できる。
しかし3mm厚の場合、このままでは黒い円筒状の部品が短くて入らない(今手許に無い)。

IMG_2324.jpg
そこで、センターピンの周りを彫刻刀で掘る。
円形に上から押し込み、

IMG_2325.jpg
1mm位掘る。

IMG_2328.jpg
MP用センターピンが反対側から顔を出すでしょう。
床板が厚い場合、付属のバネは使いません。(まだ買ってもいないのに言うのもあれだけど)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト