京急大集合まで時間無い。
今年の7月に京急大集合をやるようなので、

エアポート快特用に昨年春から京成3050形に着手していましたが、
画像の状態が一番進んでいる状態です。
ステンレスカー8連ということもあり間違いなく完成しないので、
3050形は諦めて製作変更しました。

京急1500形
とれいん2006年2月号の型紙を使わせていただきました。
ちなみにこの号にも京急大集合が掲載されています。
想像つかないかもしれませんが、私が四国にハマったきっかけはこの京急大集合です。(とれいんに掲載した四国2000系の製作記事には書きましたが。)
妻窓を抜かなくて済む更新型で製作します。
とりあえず6連で作って後から2両増備して1700形にします。
型紙はいさみやの紙にコピーして使います。

側窓の角はR1.5mm、ドア窓はR1.0mm、ドアの角はR2.0mmっぽいが彫刻刀が無いのでR1.75mmmで抜きました。

内貼り窓部分は自分で罫書。

とりあえず4両分抜けました。

内貼りは平らな状態でサフェ塗り&磨き。
裏のめくれも磨きます。

屋根肩の裏にスジを入れ、周りを切り取る。

スジに沿って曲げる。

型紙はペーパールーフ仕様ですが、屋根板を使うので雨樋の線で切ります。
構造的に屋根板を使ったほうがいいので。

2枚を貼り合わせ、腰部にも1枚貼って(紙の目は90度回す)、ヒノキ材を貼って側板完成。

エアポート快特用に昨年春から京成3050形に着手していましたが、
画像の状態が一番進んでいる状態です。
ステンレスカー8連ということもあり間違いなく完成しないので、
3050形は諦めて製作変更しました。

京急1500形
とれいん2006年2月号の型紙を使わせていただきました。
ちなみにこの号にも京急大集合が掲載されています。
想像つかないかもしれませんが、私が四国にハマったきっかけはこの京急大集合です。(とれいんに掲載した四国2000系の製作記事には書きましたが。)
妻窓を抜かなくて済む更新型で製作します。
とりあえず6連で作って後から2両増備して1700形にします。
型紙はいさみやの紙にコピーして使います。

側窓の角はR1.5mm、ドア窓はR1.0mm、ドアの角はR2.0mmっぽいが彫刻刀が無いのでR1.75mmmで抜きました。

内貼り窓部分は自分で罫書。

とりあえず4両分抜けました。

内貼りは平らな状態でサフェ塗り&磨き。
裏のめくれも磨きます。

屋根肩の裏にスジを入れ、周りを切り取る。

スジに沿って曲げる。

型紙はペーパールーフ仕様ですが、屋根板を使うので雨樋の線で切ります。
構造的に屋根板を使ったほうがいいので。

2枚を貼り合わせ、腰部にも1枚貼って(紙の目は90度回す)、ヒノキ材を貼って側板完成。