fc2ブログ

JR西日本201系

IMG_2610.jpg
昨年のJAMで先輩から201系の先頭車ボディーを4両(1両は紙成の作例)いただき、中間車の新造、先頭車の仕上げを引き継ぎました。
ようやく着手です。

先頭が4つあるので、わざわざ中間を6両作らずに移籍当初の4+4の編成とし、1本はやる気のある後輩に引き継ぎました(その代わり動力はMPを使うことになりますが・・・)。

IMG_2608.jpg
というわけで抜くのは2両分。
型紙はいさみやの紙t0.4にコピーして使いました。
アルミ窓枠はCADで新たに罫書をしてシール紙に印刷。
窓抜き前に貼って一緒に抜きました。
ちなみに車体にはアルミ窓枠の外側しか罫書線がないので、どちらにせよアルミ窓枠を先に貼る必要があります。

ドアとドア間の補強紙を1枚ずつ貼っていく。

IMG_2611.jpg
作例に従って組み立て。
通常より断面が大きいです。

ここまではGW前に終わったこと。

先週屋根板を取り付け、

IMG_2639.jpg
今日2回目のサフェ吹きをしました。
特にノルマとかないですが・・・関西合運かな?
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

313系 屋根配管・床下

IMG_2581.jpg
配管は0.4φ、0.6φの真鍮丸線をフジモデルの配管止で取り付ける。
単線は消費量が多い。

IMG_2583.jpg
配管止めは先に塗装し、未塗装の真鍮線を通して屋根に取り付け。
配管を筆塗りする。

IMG_2584.jpg
床下器具は上から
・紙、木、プラ板からの自作
・レジン樹脂の複製品
・ホワイトメタルの市販品(裏は紙で塞ぐ)
画像にはないが、Nゲージ用も使った。

IMG_2585.jpg
モハは動力部分を切り抜く。
クハはカツミ#1000を使い、一部切り取って別のものを取り付ける。

IMG_2586.jpg
床下器具を2.0mm厚のプラ板にまとめて塗装。

IMG_2582.jpg
前面ガラスは透明度が高いクリアファイルを使う。
そのまま曲げても使えるが、接着しやすいようにドライヤーで温めて曲げ癖をつける。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

湘南会運転会の往路

いつもは小田急で新宿から藤沢まで直行しますが、京急1500形の前面の段差がどのくらいなのか目視したかったので京急で行くことに。


日本橋から3700形の羽田空港行で蒲田まで。
蒲田で川崎まで先に行く各停に乗る。
京成と京急で加速度が全然違う。

IMG_2615.jpg
青砥始発の快特の待避。

IMG_2614.jpg
上りには1500形が停まっているが、すぐに発車してしまったので写真はこれくらいしか。





GWはやはり皆京急に乗りに来るのか、人がやたらと多い・・・と思っていたら、





IMG_2616.jpg
黄色い京急が来た。

IMG_2617.jpg
側面はもはや西武。

IMG_2621.jpg
あっという間に横浜着。

IMG_2623.jpg
横浜のホームもこの人だかり。

この後IMONへ行く。
横浜経由の本来の目的は3700でもなく1500でもなく1000でもなくIMON。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト