fc2ブログ

京急1500

IMG_2724.jpg
ランボードは1×2.5mmの真鍮アングルを52.75mmに切り出す。

IMG_2726.jpg
瞬間接着剤で接着。
行先表示機は0.2mmの方眼紙、靴摺りはエバーグリーンの0.25×0.5mmプラ材。

IMG_2727.jpg
転落防止ホロ台座を0.5×1.0mmプラ材から切り出す。

IMG_2728.jpg
取付冶具を紙の切れ端で作る。

IMG_2729.jpg
プラモ用接着剤で接着。

IMG_2730.jpg
冶具はこのように使う。
冶具の段差が車体の角に当たる。

14039278210.png
塗装は先ずメタルプライマーを吹いてから白を吹く。

IMG_2733.jpg
帯をマスキング。

IMG_2734.jpg
未更新では貫通ホロまで帯が周っていたが、更新車は転落防止ホロで切れている。
模型で転落防止ホロ台座を取り付けたのはマスキングテープを切るため。

14039278470.png
天気が悪いのにもかかわらず、塗装決行(笑)
このペースで来週も残り2両の中間を塗装する。

IMG_2735.jpg
台車の続き。
軸ダンパを少し削り、

IMG_2736.jpg
とりあえず1両分ブレーキシリンダーを取り付ける。
意外と時間食う。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

TH2000

IMG_2715.jpg
カツミのTH2000を購入・・・
って、6両作ってるのに足りなくね?
実はピボット軸受入が池袋には計3両分しかなく、本社も在庫切れとのこと。
そりゃ、みんな作ってんだから無くなるわ。

IMG_2699.jpg
実物の1500形、2000形はブレーキシリンダーがついているので、目黒オリジナルのパーツをつけることに・・・
って、TH2100用って書いてあるし・・・。

IMG_2723.jpg
図面を参照して取付け穴を開ける。
径は1.2φだが、0.8φと1.2φを交互に開けていくとスムーズに進む。

IMG_2719.jpg
深く穴を開けていってもキリがないので、ブレーキシリンダーの取付け用突起を短くする。
同時に不要なほうを切り取る。

IMG_2722.jpg
あ~あ、やっぱり干渉した。
まあ、どちらか削ればいいけど。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ドローバーの自作

IMG_2701.jpg
使うのは100mm×100mm×1.5mmの真鍮板。
何故帯材じゃないかと言うと、いいのが無かったから。
まずは罫書。
1枚でMAX39個取れる。
機械工作上の安全面を考えると30個。

IMG_2703.jpg
卓上ボール盤で穴を開ける。
片方は2.3φ(カツミの台車回り止めが入る)、もう片方は2.6φ(KSのセンターピンが入る)。

IMG_2704.jpg
帯鋸盤で3分割にしてから1個ずつ切り出す。

IMG_2705.jpg
とりあえず京急用は切り出せたけど、まだこんなに残っている。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

平成会会長

Author:平成会会長
大熊 涼介
製作中・・・ナロ80、スイテ82、E31
予定・・・トーマス
中断・・・E129系、近江220形
とれいん2016年5月号 紙成模型塾第43講 キハ120(ステンレス)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ポイントアフィリエイト