湘南会運転会
2014年度冬青春18きっぷ新潟② ~長岡から~

直江津からの列車に乗換。

で、そのまま新潟まで行っても面白くないので、新津で降りる。

快速くびき野も廃止。
新幹線連絡特急としてE653系のしらゆきが運転を開始する。
ん?値上げ?
18きっぷも使えなくなる。

本当の目的は新潟近郊のステンレスカーに乗りたいだけで、折り返しのE127系が来る。
第3セクターへの譲渡によって、JRには3本しか残らないらしい。

新潟駅!

次の目的まで2時間あるので、しばし撮影。
485系原形の北越。

いなほはE653系に置き換え済み。

夕食はへぎそば。

駅に戻り、3000番代を撮る。

そして乗るのが、写真では分かり辛いが、らくらくとれいん村上。
整理券¥310円で乗れる。
1往復する。
村上行ったら通常の快速として新潟に折り返す。
長岡行は485系のまま。

グリーン車は普通座席2列分を使用して前後間隔を確保。
間には仕切りを設置。
窓は6枚なので、定員・座席配置はグランクラスと一緒!
なんとも豪華な設備。
その結果、485系時代は普通車扱いで乗れたグリーン車には現在乗れなくなっている。
(らくらくとれいん長岡もグリーン席封鎖)

戻るとキハ110がいる。
東日本全域で見られる形式。
最新型E129系は何度か見たが、撮影することはできなかった。
昨年7月にはE653系、12月にはE129系が運転を開始し、今年3月に国鉄型が数を減らす。
新旧の並びも見られ、新潟の車種は今が多彩である。
帰りは近所の南田中車庫を出入している西武バス。