第24回桜泉祭

車積み込み前に作動試験を。
ポイントは配線変えたりダイオード追加したりコンデンサ容量を増やしたりしました。

他にもまだありますが、レールだけでもこれだけの量です。
水曜日に後輩車に積み込みました。
そして車両の製作再開。

30日の準備。
16時には全通しました。
初めて使用する割には快調です。

場所は39号館308教室。
大教室に分類される教室を鉄道模型で敷き詰める。

エレベーター側から入ると手前(黒板側)に16番のレイアウト。
ここで初お披露目。

奥(後ろ)にNレイアウト。
Nも一般の前では初。

新京成は益々古くなります。
懐かしむお客様もいましたが。

卒業生の作品群。

とれいん誌2007年9月号紙成先生のVSEも快調です。

ヤードは内側に長編成用を8本。

結局間に合いませんでした。

しかし後輩は完成しました。

制御盤は基本的にNと同じ構造。
アクリルはレモンイエロー。

Nの寂しいところにストラクチャーを置いて誤魔化す。

おなじみのループ線。

紙成模型塾津田沼教室を開講。

四国の2000は走らせずに掲載誌と共に展示。
走らせても「何これ?」ってなるんで(笑)

夜は現役生+卒業生+ゲスト+編集長で宴会。
いや~どこぞのサークルと違って凄い人ばかりですよ(笑)
1日目はグループ電鉄東京の運転会、
2日目は平成鉄道模型クラブ21の第10回運転会になってしまいました。

11月2日、撤収が終わっても時間まで実行委員が査察来ないんで、紙成模型塾開講しました(笑)

新宿のデザインスタジオ寄ってから帰宅。
皆さま、お疲れさまでした!
で終わりかと思いきや、来年もやるみたいです。