柏崎トレインアトラクション2016

大宮に余裕をもって着いたので、朝食後しばし撮影。

E6の並び。
半分以上がノーズ部分。

はくたか553号に乗車。初E7。
富山~金沢乗ったときはW7だったから、運用は分かれていない。

上越妙高まで我慢できず、車内販売で石川の地酒「加賀鳶」を購入して飲む。

上越妙高から本番。

3月~6月の銘柄。
越乃寒梅はファミマで買って飲んだ。

①純米大吟醸 凌駕(松乃井酒造場/十日町市)と
④越路乃紅梅 純米吟醸(頸城酒造/上越市)にしました。

柏崎に到着。

今年は産業文化会館の改修工事が6月から始まるので、1週間前倒しです。

とな会のレイアウト・・・って、Shu*Kura撮りに行くからヤードが無い。

新車として、えちごトキめき鉄道ET122形を製作しました。
実質2週間で完成です。
真ん中の曲線が浅いのは、エコーモデルの渡り板に合わせたためです。

日本海にすればよかったと後悔。

A3000はこの後効果を発揮する。

とな会らしく京急。

新津駅の駅舎を拝借。(高さ合ってないんだが・・・。)

日本海側でもキハ120紙成を開講。

柏崎鉄道模型を楽しむ会

長岡鉄道模型クラブ

T-Trak Network

八千代Nゲージクラブ

初参加 金沢鉄道模型倶楽部

90分おきに明かりを消して夜行運転を行うが、この時間のとな会の目玉は提灯なので、
前照灯と室内灯共に入っているのはたったの1編成2両。

静鉄が日本海側で光らせながら走る。

帰りはShu*Kuraではなく長岡経由で。

CoCoLo内の「小嶋屋」で天へぎを食す。

Maxとき342号で帰京。
さて、来年は何にしましょうか。
スポンサーサイト